2006年03月29日

よく考えると…

SS20060329.JPG


 フライドチキン片手に骸骨を殴り倒す聖職者の図。Job50までは気力が続かず、59/48で転職しました。orz

 ふと気づいたのですが、現在育成中の殴りMEプリのステータスは宝剣パラディンのステータスと似たようなものになりそうです。

 宝剣パラディンの目標ステータスが、
 STR50 /AGI100 /VIT25 /INT100 /DEX50 /LUK1+α
 殴りMEプリの目標ステータスは、
 STR60 /AGI100 /VIT20 /INT85 /DEX90 /LUK1+α

 で、両者の違いは1つのステータスを除いて大差はありません。

 決定的に違うのはDEXで、殴りMEプリは詠唱の長いMEを使う必要があるためにDEXを高くしています。

 また、殴りMEプリの戦闘スタイルは敵が1体なら通常攻撃、対多数の場合はMEを使う予定です。このあたりは、敵の数によって通常攻撃/GXを使い分ける宝剣クルセの戦い方と近いものがあります。

 殴りMEは宝剣クルセほどの攻撃能力はありませんが、その代わりに豊富な支援スキルを持っています。今後はPTを組む際にメンバーの顔ぶれを見て参加キャラクターを選べるようになるので、色々と便利になりそうです。


 …どちらもネタキャラだから不必要、というのは無しでお願いしますorz
posted by Raika at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

ご飯にジャム的発想

 AGI槍騎士はやはり私に合わなかったようです。ということで、前から構想だけはあったキャラクターを育成することに。

 趣味職の中では最大級の人口を誇ると思われる殴りプリ。私も以前に殴りプリを育成したことがあり、そのフットワークの軽さと支援性能は中々のものでした。
 そんな殴りプリの中でも希少種であるME殴りプリ。今回育成するのはこの型です。

 通常時は殴りで戦い、敵が大量に押し寄せてきたらMEで一気に殲滅する。普通の殴りプリより豊富なSPを活かして支援もお手のもの…と言えば万能なタイプのように思えますが、物理攻撃・魔法攻撃・支援と各能力を見ればそれぞれのスペシャリストにはかなわない器用貧乏なタイプです。このあたりは宝剣クルセに通じるものがあるかもしれません。

 また、MEは詠唱時間が長い魔法攻撃であるために高いINT、DEXが要求されます。また、詠唱中は無防備なのでやはり高いAGIかVITが必要となり、物理攻撃を考えるとSTRも必要とステータスの縛りが非常に厳しいタイプでもあります。本領を発揮するのは早くてもBaseLv90以降でしょう。

 そんな欠点があるME殴りですが、ようやく育成環境が整ったので手を出してみました。どこまで育てられるかは不明ですが、気長にやっていこうかと。
posted by Raika at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

3本目の宝剣

SS20060315.JPG


しばらく前に風宝剣を6Mで購入。MVP剣士DOPのドロップですが、それなりに数が出回っているらしく露店でしょっちゅう見かけます。

気になるASの発動率は他の宝剣と同じくらいのようです。また、火水宝剣とは違い両手剣なので盾が装備できなくなります。桃樹cのASヒールやダメージ30%減少などの効果がなくなるため、普段よりも慎重に狩りをしたほうが良さそうです。

風宝剣と同じような性能であるゼピュロスとの比較ですが、ASPDと魔法の威力については風宝剣の方が有利です。また、両手剣修練は剣士時代のスキルポイントで習得出来るのに対し、槍修練はクルセのスキルポイントが必要という点も風宝剣の利点です。

 ただし、ゼピュロスはASで範囲攻撃魔法が出るため、囲まれた場合はゼピュロスを使ったほうが効果的です。更に、ゼピュロスはSQで攻撃速度を大幅に上げることが出来るのでゼピュロス特化型のクルセにとってはほぼ全ての状況で風宝剣よりもゼピュロスの方が効果的になります。

 これらのことから考えて、風宝剣はSQを習得していないGXヒール型等の宝剣クルセ用の武器という位置づけになりそうです。騎士の2HQで風宝剣を振り回すという使い道もありそうですが、効果的かどうかは不明。
posted by Raika at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

普通なキャラクターを育成中

 ここ最近パラディンの育成がゆっくりしたペースになっています。何をしていたのかというと・・・

SS20060318.JPG


 こんな事をしていたり。
 最終的なステータスはSTR80/AGI100/VIT20/INT54/DEX50/LUK1+αといった感じ。VIT槍騎士やAGI両手騎士に比べればマイナーなタイプですが、Lvが上がればそれなりに強いようです。

 この騎士の特化武器はs4パイクを素材とするため、SdCn用のブースターとしても使えたりします。しばらくは特化武器を集めつつパラディン・騎士の両方を平行して育てていく予定。
posted by Raika at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

シールドチェインなどに関するメモ

 SdCnの仕様ではっきりしない部分について検証してみました。

 ■近距離攻撃?それとも遠距離攻撃?
 Crusader Templateの情報によるとSdCnは射程4の近距離物理攻撃となっています。そこでアチャスケc挿し武器を用意して確認。

 ・検証時の装備:+7QKbマインゴーシュor+7超強いマインゴーシュ、+7シールド、ピッキ鎧。STR43+8、DEX25+6、LUK1+1。

SS20060312b.JPG 


SS20060312a.JPG

 上が超強いマインゴーシュ装備、下がQKbマインゴーシュ装備でのSdCn使用時のSS。
 結果を見る限りでは、装備によるダメージ差が1.4倍以上でQKbマインゴーシュの効果が乗っているように見えます。よって、SdCnは遠距離攻撃であると考えられます。(ニューマでの防御が可能かどうかは未検証)
 他の特化武器と違い、QKb武器を装備してSdCnを使うと全ての敵に対してダメージが1.4倍となるためSdCn用の汎用武器としてアチャスケ武器を用意するといいかもしれません。

 ■盗作は可能?
 同じくCrusader Templateの情報では、クローンスキルによって盗作が可能という情報が。
 PvPで試したところ、SdCnを食らったローグが盗作スキルを使うとSdBが出ました。少なくともiROでは盗作不可能のようです。

 
 ■リヒタルゼンアップデートに伴う不具合?について
 iROのSakrayサーバーではアップデートに伴い不具合が複数出ています。分かっている範囲内では

 ・リヒタルゼンフィールドにおいて、本来モールが出現するマップにスナイパーDOPが出現する
 ・ノーグロード1Fで、カホの替わりにディアボリックが出現する
 ・ダブルキャストを使用した際、ASで落ちてくるボルトが倍にならない(iRO運営チームが調査中)
 ・SakrayサーバーでのMobからの入手経験値が3倍になっている(通常は2倍。告知漏れとの話も)

 の4種類。また、AMPについては詳細不明です。
posted by Raika at 22:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 走り書きのメモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

盾マスターに乗り換え

日本時間の3/8にリヒタルゼンが実装されたので早速色々と試してみました。

続きを読む
posted by Raika at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

リヒタルゼン特別集会

 日本時間3/8に来るリヒタルゼンアップデートに合わせて、リヒタルゼン観光ツアーが開催されるようです。集会は3/8(水)、3/10(金)と2回開催されます。詳しくはiROの知識集で。

 話は変わって、アルデバランのアジトダンジョン(以下LAD)の滞在レポートを。
 JPプレイヤーギルドの江戸幕府はWoEに参加しており、毎週日曜日のWoEではルイーナにある砦を確保しています。この砦はだいぶ前から確保しているようですが、実際にLADに行ったのは今回が始めて。

 メンバーは私とLv71教授(rureyさん)、Lv80Wizの3人。更にLv94のモンク(Zilさん)が同伴することに。

 LADは虫系のMobが多く、色も毒々しいので虫嫌いの人には辛そうです。また、オウルバロンが出現するので対昆虫盾だけでは対処しきれないことも。
 基本戦術はWoFで敵を暗闇状態にして私が囮となり、その後SG・HDなどの範囲魔法で一掃する形で行くことに。しばらくの間は順調に狩りを進めることが出来たものの…

SS20060306.JPG


 少しでも気を抜くとこんな事に。
 本格的にここで狩りをするにはオウルバロンの高DEF・MDEFを何とかする必要がありそうです。
posted by Raika at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

梟公爵・男爵cの使用感レポート

 rureyさんがオウルバロンcを42M(?)で落札。いつものように貸してもらい使用感などを確認してみました。

■発動率の検証
 ・方法:
 ぷち強い風フランベルジェとオウルバロンc挿しクリップを装備した状態で、ハンターフライに攻撃しAS発動回数と攻撃回数を調べる。

 ・結果:
 LA発動回数/全攻撃回数:40/700
 発動率:5.71%
 LB5発動回数/全攻撃回数:33/700
 発動率:4.71%

■使用感
 オウルバロンcの効果であるLAの発動率は5%前後で、運が良ければ2〜3回続けて出ることも。
 確率は低いがLAがASボルトなどに乗ることもある。
 また、セット効果のLB5も発動率5%前後で、宝剣のASボルトと同程度かそれ以上のダメージが出る。
 ウインドゴーストcのJTと違いノックバックが発生しないため、こちらの方が扱いやすい。
 アクセサリー欄を2つとも使ってしまうが、風属性攻撃が有効な狩場ではかなり効果的な装備だと考えられる。


 宝剣クルセなどのAS魔法を有効に使えるタイプにとっては非常に魅力的なカードですが、オウルバロンcの産出元はアルデバランのギルドダンジョンかカード帖なので、値段も非常に高額です。AS系装備を一通り揃え終わり、ASを極めたい人向けのカードでしょう。
posted by Raika at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 宝剣クルセ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

久しぶりのPT

 rureyさんのレベルがBase69まで上がり、公平PTを組めるようになったので各地をまわってみることに。

・時計塔地下3F
 ウォールオブフォグ(以下WoF)を使っての狩り。WoFの中に入ってペノメナの攻撃を軽減し、敵にもWoFをかけてその後倒す。
 WoFの効果時間中は被ダメージを2桁に抑えられるので安全。が、効果が切れると途端にHPが削られるのでWoFの有効時間と位置を見極めることが重要。
 しばらくの間順調に狩りを続けていましたが、ペノメナ5〜6体を含むMHに遭遇してあえなく撃沈。

・崑崙D1〜3F
 遠距離攻撃を仕掛けてくる桃樹と天邪仙人にはWoFをかけて対処。
 対闇武器を持ってくるのを忘れていたので、天仙娘娘にはGXでダメージを与えることに。SPを凄い勢いで使いますが、ソウルチェンジと生命力変換で即座に回復できるので楽でした。

・GH室内
 GXを主軸にし、ソウルチェンジでSPを補給しつつ戦う。
 通常時はTSやロングボルトなどで後ろから攻撃してもらい、MH遭遇時はWoFで敵を散らした後に各個撃破。
 本が数体いたもののWoFがあれば割と楽でした。


 数箇所の狩場を巡ってみて、改めてソウルチェンジの効果に驚愕。SPがほぼ無限大になるのでスキルが使いたい放題で、心置きなくGXを連打できました。

 もう少しLvが上がったらGH城2Fでのペア狩りも不可能ではないかも。
posted by Raika at 00:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 走り書きのメモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。