2005年08月26日

クルセイダースキル

クルセイダースキルについて、宝剣クルセから見た使い勝手などを書いていきます。
クルセイダースキルは種類が多く、前提スキルが厳しいものが多いためスキル振りによって幾つかの系統に分かれています。
ここでは各スキルを系統順に説明していきます。


●フェイス
・パッシブスキル
・必要条件:なし
最大HPと、聖属性攻撃に対する耐性を増加させる。

重要度:★★★★★(全タイプ共通)
騎士と比べて劣る最大HPを補ってくれるスキル。
Lv10まで取るとMaxHPが+2000される。これはプパc3枚分に近い上昇量で、転職直後からLv90前後までは同LvのAGI騎士よりもHPが多くなる。
また、GXの反動ダメージも軽減することができる。
ヒールやGXの前提となっているスキルでもあり、特別な理由が無ければLv10まで取得するのがお勧め。




●ホーリークロス(HX)
・アクティブスキル
・必要条件:フェイスLv7
暗闇の追加効果を持つ聖属性攻撃を行う。

重要度:
★★(INT-AGI型)
★★★★(AGI>INT-STR>DEX型)
スキル自体に聖属性が付与されているスキル。そのため、カード効果+属性で高ダメージを狙うことができる。
Lv10の威力は450%とバッシュよりやや高く、消費SPも20とやや高め。暗闇の追加効果は地味だが効果的。
STRが低いINT-AGI型にとっては有効に扱うことができないスキル。GXを取得する場合はGX前提の6まで上げよう。
一方、ある程度のSTRがある型では不死・闇属性に対する強力なスキルとなる。特に、火宝剣や水宝剣の攻撃力が軽減される闇属性に対しては有効な一手となる。




●グランドクロス(GX)
・アクティブスキル
・必要条件:ホーリークロスLv6
聖属性の必中範囲攻撃を行う。最終的な威力は物理攻撃力・魔法攻撃力の両方から計算される。

重要度:
★★★★★(INT-AGI型)
★★★★(AGI>INT-STR>DEX型)
クルセイダーの代表的なスキルのひとつ。強力だが癖のあるスキルになっている。
物理攻撃力と魔法攻撃力の両方から最終的な威力を計算するため、宝剣クルセにとっては主戦力にもなる。
GXには%Up系カード、修練スキル、星のかけらなどの効果は乗らないが、AtkUP計カードの効果は乗る。
発動時にMaxHPの20%が発動コストとして引かれ、さらにGXの威力に応じた反動ダメージが引かれる。反動ダメージについてはホルンc、タラフロッグc、エンジェリングc、魂のリング、フェイス、聖体降臨などで軽減あるいは無効化することができる。
SP消費が非常に大きいため、INT-AGI型のほうが扱いやすいスキル。AGI>INT-STR>DEX型のようなINTが低めのタイプではSP回復力を強化する装備などが必要になってくる。




●オートガード(AG)
・アクティブスキル
・必要条件:なし
盾装備時、一定確率で敵の物理攻撃を無効化する。

重要度:
★★★(全タイプ共通)
盾を装備しているときに限り使用できるスキル。300秒の間、回避できなかった物理攻撃を一定確率で回避する。
物理攻撃であれば、当たると即死する攻撃でも無効化することができる。また、AG発動時には硬直が発生し、硬直中は移動できずスキルが不発する。
硬直によるデメリットがあるものの、防御効果は強力。高LvのAGでは硬直時間が短くなるが、スキルポイントに対する防御効率は低下する。
他スキルとの兼ね合いで取得Lvを考えるとよい。




●シールドチャージ(SdC)
・アクティブスキル
・必要条件:オートガードLv5
盾で敵を強打し、ダメージと同時にノックバック・スタン効果を与える。

重要度:
★(全タイプ共通)
物理攻撃であるため、STRが低めの宝剣クルセには扱いづらいスキル。スタンやノックバックの追加効果を持つものの、これだけの為にスキルポイントを割り振るのは勿体無い。リフレクトシールドを取得する場合は、シールドチャージの前提スキルとして3まで取得すると良い。




●シールドブーメラン(SdB)
・アクティブスキル
・必要条件:シールドチャージLv3

重要度:
★(全タイプ共通)
こちらも物理攻撃スキルのため、宝剣クルセには不向き。元々のダメージ倍率が低いこともあり、ダメージ目的では使いづらい。
リフレクトシールド前提のLv3まで取得するだけで良い。




●リフレクトシールド(RS)
・アクティブスキル
・必要条件:シールドブーメランLv3
効果時間中盾で敵の攻撃を跳ね返し、敵にダメージを与える。

重要度:
★★(INT-AGI型など高AGIのタイプ)
★★★★(INT-VIT型など低AGIのタイプ)
敵からダメージを受けたとき、受けたダメージの数割を敵に与えるスキル。
自分の被ダメージが減るなどの防御効果は無いので注意。
リフレクトシールド自体でのダメージにはさほど期待できないが、アユタヤパッチ以降RSのダメージにも宝剣が反応するようになったため、囲まれれば囲まれるほどボルトが降ってくるINT-VIT型宝剣クルセなどが実現可能に。




●ディボーション(献身)
・アクティブスキル
・必要条件:グランドクロスLv4、リフレクトシールドLv5
効果時間中、指定したパーティーメンバーが受けるダメージを肩代わりする。

重要度:
★(全タイプ共通)
宝剣クルセにとっては趣味の一品。スキル取得のための前提スキルが厳しく、特別な理由が無ければ取る必要はなさそう。




●ディフェンダー(DF)
・アクティブスキル
・必要条件:シールドブーメランLv3
効果時間中、遠距離物理攻撃への耐性を高める。

重要度:
★(全タイプ共通)
防御効果は強力だが、スキルLvが低いと移動速度・攻撃速度の両方が低くなる。最大Lvまで取得すると攻撃速度は元に戻るが、移動速度は変わらない。
こちらも宝剣クルセにとっては趣味のスキル。




●キュア
・アクティブスキル
・必要条件:フェイスLv5
対象1人の沈黙・暗闇・混乱状態を回復する。

重要度:
★(全タイプ共通)
ヒール取得のための前提スキルとなっているスキル。
スキル自体の効果は、あると少しだけ便利という程度。緑ポーションでほぼ同等の効果を得ることができる。




●ディバインプロテクション(DP)
・パッシブスキル
・必要条件:キュアLv1
悪魔種族or不死属性モンスターに対する減算Defを増加させる。

重要度:
★(全タイプ共通)
ヒール取得のための前提スキルとなっているスキル。
減算Defの上昇量はLv10取得時に30+αであり、後半の高Atkモンスターの前では頼りない。
ヒールをとる場合でもデーモンベイン前提のLv3まで取得が良いだろう。




●デーモンベイン(DB)
・パッシブスキル
・必要条件:ディバインプロテクションLv3
悪魔種族or不死属性モンスターに対する攻撃力を増加させる。

重要度:
★★★(全タイプ共通)
ヒール取得のための前提スキルとなっているスキル。
DPと違い、こちらは地味だが便利なスキル。不死属性・悪魔種族限定の修練スキルと考えると良い。
DPと同じようにBaseLvによって追加攻撃力が変わるため、高Lvになると効果が上がる。
スキルポイントが余っていればこのスキルに割り振るのも良いかも。




●ヒール
・アクティブスキル
・必要条件:フェイスLv10、デーモンベインLv5
対象1人のHPを回復する。

重要度:
★★★★★(全タイプ共通)
INTとBaseLvによって回復量が変化する回復魔法。高INTが基本の宝剣クルセと相性の良いスキル。
INT-AGI型などのAGI系宝剣クルセでは、回避しきれなかった敵の攻撃をフォローするためのスキルとして使っていくことになる。
Lv10まで取得した場合、INT80前後では最終的に1800前後の回復量となる。
耐久力や狩場滞在時間が飛躍的に伸びるため、可能な限り高Lv取得を推奨。




●プロヴィデンス
・アクティブスキル
・必要条件:ディバインプロテクションLv5、ヒールLv5
対象1人に聖属性耐性と悪魔種族耐性を付与する。

重要度:
★(全タイプ共通)
効果を見る限りではカーリッツバーグc+αとほぼ同等の効果だが、自分含むクルセイダーにはかけられないという致命的弱点を持つ。
特別の思い入れが無い限り取る必要性は薄い。




●槍修練
・パッシブスキル
・必要条件:無し
槍装備時の攻撃力を増加させる。

重要度:
★(宝剣のみ使用する型)
★★★★★(ゼピュロス型)
スピアクイッケンの前提となるスキル。ゼピュロス型や宝剣・ゼピュロススイッチ型では10必須。




●スピアクイッケン(SQ)
・アクティブスキル
・必要条件:槍修練Lv10
両手槍装備時、攻撃速度を大幅に向上させる。

重要度:
★(宝剣のみ使用する型)
★★★★★(ゼピュロス型)
騎士スキル:ツーハンドクイッケンの両手槍バージョン。
オートスペルでサンダーストームが発動するゼピュロスを持ってこのスキルを使うと、すさまじい勢いで雷が落ちる。
アユタヤパッチによりAS魔法の消費SPが0になり、同時にヘルファイアなどのAS付き槍も実装されたのでゼピュロス型が実用に。
ゼピュロスなどに最適化したキャラクターを育てる際は必須スキルとなる。





●ライディング
・パッシブスキル
・必要条件:インデュアLv1

ペコペコに騎乗することが出来るようになるスキル。

重要度:
★★(宝剣のみ使用する型)
★★★(ゼピュロス・宝剣スイッチ型)
★★★★★(ゼピュロス特化型)
騎士スキルのライディングと同じスキル。
移動速度が向上し、槍装備時に対中型武器補正が75%→100%、槍修練効果がLv1毎に+4→+5となる。
ゼピュロス特化を狙うならぜひ取得したいスキル。槍装備時の攻撃力が上がるだけでなく移動速度も向上する。
一方、宝剣と槍のスイッチ型や宝剣型では、他のスキルとの兼ね合いもあり取得が難しくなる。




●騎兵修練
・パッシブスキル
・必要条件:ライディングLv1

ペコペコに騎乗した際に低下するAspdを元に戻す。

重要度:
★★(宝剣のみ使用する型)
★★★(ゼピュロス・宝剣スイッチ型)
★★★★★(ゼピュロス特化型)
騎乗時に低下した攻撃速度を元に戻すスキル。通常攻撃がメインとなるゼピュロス型はLv5必須となる。
また、宝剣型などでも通常攻撃がメインとなるため、ライディングをとった場合はLv5まで取る必要がある。

posted by Raika at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 宝剣クルセ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。